ラベル 実態調査研究 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 実態調査研究 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018/06/16

実態調査研究の一覧(2018年)




主としてアンケートを主体にする実態調査研究の一覧です。
詳しくは、詳細リンクを参照ください。
(順次追加予定です。新しいレポートが上に来るようにしました。)


カテゴリー
食習慣(お菓子)
タイトル海外の母と子のコミュニケーションに関する意識調査
内容
•  子どもに人気のお菓子第1位、米国は「ビスケット・クッキー」、中国は「キャンディ」、日本は「アイスクリーム」。
•  お菓子を「毎日食べる」子どもの割合が最も多いのは日本(64.5%)!米国41.0%、中国32.0%。
•  中国の8割以上が「お菓子を食事代わりに与えることがある」と回答。米国(4割)、日本(1割)と比較して非常に多いという結果に。
•  育児で苦労していること、最も多かった回答は米国と中国は「安全面」、日本は「金銭面」

リンクニュースリリース(2018年12月13日)
実施主体クラシエ製薬株式会社

カテゴリー
ファブリー病
タイトルファブリー病患者さんの行動や心理調査(疾患に関するペイシェントジャーニー)
内容
•  約 7 割のファブリー病患者さんが日常生活に制限があると 感じており、患者さんの約半数は、結婚や出産などのライフイベントにも影響があったと感じていることが明らかになりました。
•  最初にファブリー病の症状が現れたときの年齢は 12 歳以下が 70%を占めており、平均年齢は 13.7 歳(中 央値 10 歳)でした。一方、確定診断の平均年齢は 32.0 歳(中央値 32.5 歳)と、発症から確定診断までに 約 20 年の差がみられました。
•  ファブリー病患者さんの85%が自分自身で疾患について調べており、情報収集の方法として主にインターネットを利用していました。

リンクニュースリリース(2018年12月5日)
実施主体サノフィ株式会社

カテゴリー
肝炎(C 型肝炎:HCV)
タイトル米国における HCV のスクリーニングと診断の実態
内容
•  2016 年に 10 万人当たりの HCV-RNA 陽性患者数が最も多かったのはワシントン D.C.とウェストバージニア州。
•  2016 年に 30~52 歳の HCV-RNA 陽性患者の割合が最も高かったのは、ウェストバージ ニア州とケンタッキー州。

リンクニュースリリース(2018年12月5日)
実施主体アッヴィ合同会社

カテゴリー
地域
タイトル大阪・道修町に関する調査 2018
内容
道修町(どしょうまち)が読めるのは近畿圏 20 代の 13.5%
•  田辺三菱製薬は本社ビルを構える大阪・道修町のさらなる発展に取り組むべく、現状の認知度などを自 主的に調査しました(年 1 回実施、3 年目)。
•  調査の結果、道修町の読み方を知っているのは 38.3%で、若い方ほど道修町を読めない傾向が続いて います(道修町を読める割合 60 代 69.7%、20 代 13.5%)。

リンクニュースリリース(2018年11月15日)
実施主体田辺三菱製薬株式会社

カテゴリー
泌尿器
タイトル高齢者施設における要介護高齢者と介護者の排尿ケアに関する実態調査
内容
1.要介護高齢者(介護を必要とする高齢者)の状況
•  要介護高齢者の24.5%が排尿に何らかの問題を感じ、そのうちの約半数が「症状を改善したい」と回答しました。
•  排尿に困ったときの相談については、43.3%が「誰にも相談しない」、次いで34.3%が「医師」と回答しました。

2.介護者(介護スタッフ)の状況
•  高齢者施設に勤務する介護者の多くが、排尿ケアを精神的にも肉体的にも負担と感じており、排尿ケアを体力的負担と感じている介護者は9割超にのぼりました。
•  介護者が排尿ケアで困ったときには、85.9%が「他の介護士やケアマネジャー等の介護専門職」に相談するのに対し、「医師」に相談する介護者は3.1%でした。
•  3ヵ月以内に排尿に関する治療を受けた高齢者を担当する介護者の排尿疾患の認知度は73.9%と、治療を受けていないケース58.6%に比べて高く、治療の状況によらず7割以上の介護者が「排尿に関する症状が改善するとしたら治療を望む」と回答しました。
•  「要介護高齢者の排尿に関する症状が改善するとしたら、医師の治療を望むか」との問いに8割超が「はい」と回答し、治療により介護の負担が「大きく減る」「減る」「やや減る」と回答した割合は9割に達しました。

リンクニュースリリース(2018年11月9日)
ニュースリリース(PDF)
山崎岳人ほか:泌尿器外科 31: 1449-1456, 2018医学図書出版のページ)
実施主体キッセイ薬品工業株式会社

カテゴリー
不眠症
タイトルシニア世代における服薬・不眠症治療に関する実態調査
内容
「配偶者には睡眠薬に頼らず眠ってほしいが、眠るためには薬も仕方ない」と9割が板挟みに
•  30,020人が回答した1次調査では、55歳以上の配偶者を持つ人の54.4%(16,321人)が「(配偶者が)医師から処方された治療薬を服用している」と回答しました
•  配偶者が1日に服用する治療薬の数は、3種類以上が40.2%(『3~5種類』『6~10種類』『11種類以上』の合計)」と4割にのぼり、「3~5種類」が32.2%(5,253人)と最も多く、多剤併用の目安とされる「6種類以上(『6~10種類』『11種類以上』の合計)」を服用している配偶者は8.0%(1,304人)でした
•  「(配偶者には)できれば不眠症治療薬に頼らずに眠ってほしい」と思っている人が88.6%(365人)いる反面、88.3%(364人)が「きちんと眠るためには不眠症治療薬を服用することも仕方ない」とも考えています

リンクニュースリリース(2018年11月7日)
調査結果詳細
実施主体MSD株式会社

カテゴリー
アトピー性皮膚炎
タイトル近畿圏のアトピー性皮膚炎患者さん・ご家族を対象としたアトピー性皮膚炎の治療とコミュニケーション実態調査
内容
家 族 とのコミュニケーションが取 れている人 ほど治 療 に積 極 的 で 現在のアトピー性皮膚炎の状態への満足度も高いことが明らかに
• アトピー性皮膚炎の患者さんの 78.5%が「心理的/精神的負担」を感じていると回答。日常生活で最も支障があると感じる場面は「睡眠」で 51.0%、次いで「勉学/仕事」、「スポーツ・レジャー」
• 67.0%の患者さんが「現在の症状の状態」に満足していない一方、「治療に積極的に取り組んでいる」と回答した患者さんは 37.0%にとどまった
• ご家族の 54.0%が患者さんご本人と「コミュニケーションが取れている」と回答した一方、同様に考えている患者さんは 37.5%にとどまり、双方の認識にギャップがみられた
• 患者さんのアトピー性皮膚炎の状態について、ご家族の 83.0%が「もっとよくなってもらいたい」、70.5%が「症状改善のために治療強化に積極的に取り組んで欲しい」と思っている
• ご家族と「コミュニケーションが取れている」と感じている患者さんほど、アトピー性皮膚炎の治療に積極的で、 現在のアトピー性皮膚炎の状態への満足度も高い

リンクニュースリリース(2018年10月25日)
実施主体サノフィ株式会社

カテゴリー
骨粗鬆症
タイトル全国の閉経後女性3,168人の骨粗鬆症に対する意識・実態調査
内容
• 骨粗鬆症の検査の経験がない人は約4割
• 2センチ以上の身長低下があった人は4割弱。そのうち7割以上(75.8%)の人は骨粗鬆症の診断はなく、治療もしていなかった

リンクニュースリリース(2018年10月16日)
参考資料(PDF)
実施主体ファイザー株式会社

カテゴリー
糖尿病
タイトル2 型糖尿病患者を対象する心血管疾患に対する認識調査
内容
国際糖尿病連合(IDF)による世界規模の意識調査により、2 型糖尿病患者さんの 3 人に 2 人 が心血管疾患リスク因子を有しているか、心血管イベントを発症していたことが明らかに
• 心血管疾患は、2 型糖尿病患者さんにおける身体への障害および死亡の主な原因。
• 罹患率が高いのにもかかわらず、2 型糖尿病患者さんの 4 人に 1 人は、心血管疾患のリスク因子について医師と一度も話し合ったことがないか、話し合ったことを思い出せないと回答 。
• IDF による初の世界規模の 2 型糖尿病患者さんにおける心血管疾患に対する認識についての調査で、130 カ国を超える国々から 12,000 件以上の回答を取得。

リンクニュースリリース(2018年9月28日)
別添資料(PDF)
実施主体ノボ ノルディスク ファーマ株式会社

カテゴリー
加齢
タイトルシニア世代の加齢と健康に関する意識調査
内容
加齢や健康に関して周囲の人と話せているシニアは、幸せ度が高い傾向
• シニア世代(65才以上)の約69%が、年をとることに不安
• 加齢や健康の不安に関するコミュニケーションは不足。本当は相談したいと思っている相手は「子ども」と「医療関係者」
• 「健康的で幸せに年を重ねる」ためには、「心身の健康」、「最低限の生活ができるお金」に続き、「家族や周囲の人との精神的なつながりやコミュニケーション」が重要

リンクニュースリリース(2018年9月18日)
別添資料(PDF)
実施主体バイエル薬品

カテゴリー
血液がん
タイトルアジア太平洋で血液がんに関する理解を促進するための疾患啓発レポート
内容
• 日本と中国ではいずれも回答者の約半数が血液がんの症状をひとつもあげられませんでした
• 日本では昨年1年間に血液がんについて見聞きしたと答えた人はわずか1%でした
• 中国では10人中4人が血液がんは伝染するまたは伝染するかどうか分からないと答えました

リンクニュースリリース(2018年9月15日)
血液がんの啓発 アジアパシフィックレポート(PDF)
実施主体ヤンセンファーマ株式会社

カテゴリー
ワクチン
タイトル65歳以上の肺炎球菌ワクチン接種についてのコミュニケーション実態調査
内容
  • 呼吸器内科医と65歳以上のシニアに見られる認識の大きなギャップ
    • 定期接種と任意接種の両方が重要と考えている呼吸器内科医は8割。一方、定期接種だけで十分と考える65歳以上のシニアは5割強
    • 肺炎球菌ワクチンの接種について、患者さんから質問が無くても説明している呼吸器内科医は7割以上。しかし、肺炎球菌ワクチンの接種について医師から勧められたことがない65歳以上のシニアが6割以上
  • 会話時間で違うワクチンの「質問」、届いていない任意接種の説明
    • 医師との会話が5分以上のシニアで「肺炎球菌ワクチンについて気になったことを質問できている」と回答した方が77.1%、5分未満の方では61.7%
    • 医師から肺炎球菌ワクチンについて「ある程度以上の説明を受けた」シニアに限っても、自己負担を伴う任意接種を勧められた方は13.6%
  • 呼吸器内科医も悩んでいる肺炎球菌ワクチン接種についてのコミュニケーション
    • 肺炎球菌ワクチンについて疑問に思うことがあっても、患者さんが十分な質問をしてこない理由として、「何を聞けばいいのか、患者さんが理解出来ていない」と回答した呼吸器内科医が8割強
リンクプレスリリース(2018年9月6日)
【参考資料①】成人の肺炎球菌ワクチンについてのコミュニケーション実態調査~呼吸器内科医150人と、65歳以上のシニア300人を対象に認識の違いを探る~(PDF)
【参考資料②】プレスリリース図解(PDF)
実施主体ファイザー株式会社

カテゴリー
非小細胞肺がん
タイトル進行・再発非小細胞肺がん患者を対象とした薬剤治療に関する意識調査
内容• 患者さんが薬剤治療にもっとも期待していることは、薬剤の効果が長く続くことである。
• 初めて薬剤治療を開始する際には、「副作用が辛くないか(88%)」「効果が長続きするか(86%)」という治療に対する不安が大きい。
• 初めて薬剤治療を開始する際には、治療回数や副作用による「周りの人に負担(81%)」「仕事や家事等の『出来ること』が制限(79%)」という生活の変化に対する不安を感じている割合が大きい。
• 治療中、95%の患者さんが「検査で異常がなかったとき」に安心している。
• 治療中、大切にしていることは「変わらない生活」や「普段どおり過ごす」の回答が多かった。
• 避けたい副作用としては、「吐き気/嘔吐(30%)」、「脱毛(24%)」が上位に挙げられた。
リンクニュースリリース(2018年8月8日)
NSCLC 患者定量調査 Report(PDF)
実施主体アストラゼネカ株式会社

カテゴリー
血友病
タイトル血友病患者の母親のアンケート調査結果
内容•  血友病患者の母親に起こりうる健康上の問題のうち、女性特有の「過多月経」や「分娩時の出血の 多さ」について知っていたのは 3 割~4 割
• 7割以上の母親がこれまでに健康上の問題を経験しているが、血友病に関連した健康上の問題で ある可能性を踏まえた対応をしている母親は 3 人に 1 人にとどまる
• 母親の9割がこれまでに心の不安や悩みを経験しているが、医療機関のカウンセラーやソーシャ ルワーカーといった専門家に相談しているのは 2 割に満たない
リンクニュースリリース(2018年7月11日)
実施主体バイエル薬品株式会社

カテゴリー
妊活・不妊治療
タイトル「2018年妊活および不妊治療に関する意識と実態調査」調査結果概要(定点調査)
内容• 20〜40代男女の約5割が、「いつか子どもを授かりたい」
• 妊活を始めたのは、女性は「自身が先」(54%)が多く、男性(10%)と5倍の開き
• 不妊症を自覚して受診するまで、女性の4割超が「半年以上」かかり、昨年比で1割増の長期化傾向
• 受診に時間がかかる理由は、「自然に任せたかったから」。その後6割超が「もっと早く受診すれば」と後悔
• 不妊治療に望む3大ポイントは2高1低。「高効果」「高安全」「低価格」
リンクニュースリリース(2018年7月10日)
参考:ニュースリリース(2017年6月8日)
特設サイト:YELLOW SPHERE PROJECT
実施主体メルクセローノ株式会社

カテゴリー
慢性蕁麻疹
タイトルImpact of chronic urticaria on quality of life and work in Japan:Results of a real‐world study
慢性的な蕁麻疹の症状がQOLおよび労働生産に及ぼす影響(日本)
調査期間2017年4月から2017年5月
内容• 慢性蕁麻疹患者はアトピー性皮膚炎、乾癬と同様に QOL が障害されていた
• 慢性蕁麻疹患者はアトピー性皮膚炎患者、乾癬患者と同様に、労働生産性への影響が大きかった
• UCT(疾患コントロール度)は、DLQI と強く相関することが示された
• 慢性蕁麻疹患者の多くは、クリニックにて診療されており(85.1%)、総合/大学病院への受診は一部の患者(20%)に限られていた
• 64%の慢性蕁麻疹患者は、症状のコントロールができていない
• 57%の慢性蕁麻疹患者は、痒みがひどく夜眠れないことがよくある
• 症状のコントロールが不良な人(UCT スコア 8 未満)は、健康状態、治療そして生活面に対する不満をより強く感じている(不満な患者の割合:53.3%、 47.4%、34.5%)
    リンクニュースリリース(2018年6月19日)
    ニュースリリースPDF(2018年6月19日)
    Itakura A et al; J Dermatol. 2018 Jun 13. 
    Itakura A et al; J Dermatol. 2018 Jun 13. (PDF)
    Itakura A et al; J Dermatol. 2018 Jun 13. (Pubmed)
    実施主体ノバルティス

    カテゴリー
    女性の健康
    タイトル全国の高等学校47校を対象とした女性の健康に関するアンケート調査
    内容• 月経のために勉強や作業の能率が下がる女子高校生は 65%
    リンクニュースリリース(2018年6月13日)
    ニュースリリース(2018年6月13日)
    ニュースリリース(2018年6月13日)
    実施主体バイエル薬品株式会社
    MSD株式会社
    オムロン ヘルスケア株式会社

    カテゴリー
    子宮内膜症
    タイトル一般女性を対象とした「子宮内膜症および月経マネジメントに関する意識・実態調査」
    内容• 一般女性の約 9 割が普段から月経に関連した症状を感じている。最も頻度の高いものは月経痛であ り、子宮内膜症を疑う症状(月経痛、慢性骨盤痛、性交痛、排便痛など)もあがる。
    • 子宮内膜症の認知:病気の原因や症状など、どのようなものか知っている女性は約 2 割。現代女性 の月経回数の増加による発症・進行リスク増大について十分に知られていない。
    • 薬剤服用による月経コントロール:月経痛の症状緩和などを希望する女性は約 6 割。月経コントロー ルを希望しない女性では、その理由に「体に悪影響があると思う」「自然なものをコントロールしては いけないと思う」などを理由にあげる。
    リンクニュースリリース(2018年6月1日)
    別添資料
    実施主体バイエル薬品株式会社

    カテゴリー
    緑内障
    タイトル全国47都道府県「緑内障に関するドライバー1万人調査」
    内容緑内障による視野異常に無自覚な実態が明らかに
    ・「自分に現時点で緑内障の可能性がある」と思う人はわずか1%
    ・ 早期発見につながる視野検査を6割以上が受けていない
    ・「視野」を気にする人は「視力」を気にする人の3分の1以下
    リンクニュースリリース(2018年5月29日)
    実施主体ファイザー株式会社

    カテゴリー
    炎症性疾患
    タイトル潰瘍性大腸炎患者さんの生活実態調査
    内容寛解している」と答えた方でも、悪い時は1日9回トイレに駆け込むことも84%の患者さんは精神的に疲弊
    リンクニュースリリース(2018 年 5 月 10 日)
    実施主体ファイザー株式会社

    カテゴリー
    アレルギー性鼻炎
    タイトル通年性アレルギー性鼻炎・花粉症 全国意識・実態調査
    内容「10 年以上」症状に悩まされている患者(15~64 歳)が 5 割以上
    小児患者(5~15 歳)でも、保護者の約 5 割が「3 年以上」と回答
    一方、医療機関への定期受診率は 2 割未満
    リンクニュースリリース(2018 年 5 月 10 日)
    ニュースリリース(参照情報)
    実施主体鳥居薬品株式会社

    カテゴリー
    高血圧
    タイトル医師および高血圧患者の高血圧治療に対する意識の実態調査
    内容約7割の患者さんは、きちんと服薬できる降圧薬は2剤まで
    約半数の患者さんは、薬剤を減らしたいと考えている
    リンクニュースリリース(2018年5月17日)
    調査研究の論文
    実施主体日本ベーリンガーインゲルハイム株式会社
    以上です。